間(ま)

先日,「第5回 月刊☆西澤ロイ 人生を変えるコトバの宇宙トークライブ」に参加させていただいた。今回のトークテーマは,「なんとなく(間)」。 間(ま)というのは,間(あいだ),字義通りに言えば,隔てであり,隙間であり,時間的,空間的に「間(あいだ)」を指す。空間的には,あいている空間であり,時間的には, 時間を空間をイメージして断続性を言っている。リズムとか,調子とか,機とか,瞬間と…

続きを読む

へそくり

へそくりは, 臍繰り とか 綜麻繰 とか当てるが, 「『へそくりがね』の略で、主に主婦が倹約や内職、バイトなどをして内緒で貯めたお金のこと。 また、「へそくりをする」という意味の『へそくる』という言葉もある。どちらも江戸時代から使われている言葉である。」 との説明がある。語源を調べると,いくつもの説がある。 ひとつは,「へ(綜)そ(麻)+繰り」で,紡いだ麻…

続きを読む

釜の蓋

釜の蓋が開かない, というのと, 釜の蓋が開く, というのとでは,随分意味が違う。 落語で,よく, 「釜の蓋が開かない」 という言い回しをする。せんだって聴いた『もう半分』でも,老爺が, 「(棒手振り仕事でも)休んだら,釜の蓋が開かない」 というような言い方をしていた。『芝浜』でも, 「「文句はそのくらいでいいの?いつ商いに行くの?」 …

続きを読む

天眼

天眼は, てんがん あるいは てんげん と訓む。しかし, てんげん と詠むときは,本来は, 仏語。五眼 (ごげん) の一。すべてを見通すことのできる眼, 普通の人の見ることのできない事象を自由自在に見通すことのできる力, を指す。しかしもうひとつ, 「 天眼通(つう) 」に同じ。 とも載る。 五眼(ごげん)は,調べると, 1 …

続きを読む

どんでん返し

どんでん返しは, 正反対にひっくり返すこと。転じて,話・形勢・立場などが逆転すること。 「強盗 (がんどう) 返し」に同じ。 とある。強盗返しは, 歌舞伎で、大道具を90度後ろへ倒し、底面を垂直に立てて次の場面に転換させること。また、その仕掛け。どんでん返し。箱天神 (はこてんじん) 。 とある。強盗返しの別の説明では, 「箱天神ともいう。家体あるいは丸物の第…

続きを読む

テキトー

適当(てきとう)は, ある条件・目的・要求などに、うまくあてはまること。かなっていること。ふさわしいこと。また、そのさま。 程度などが、ほどよいこと。また、そのさま。 やり方などが、いいかげんであること。また、そのさま。悪い意味で用いられる。 といった意味になる。たぶん,本来は, 「適(かなう)+当(あてはまる)」 で, ちょうど良い程度, の意の形容…

続きを読む

げんを担ぐ

げんを担ぐは, 験を担ぐ と当てることが多い。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/69321/m0u/ には, 《「縁起を担ぐ」から転じた語か》ある物事に対して、よい前兆であるとか悪い前兆であるとかを気にする。 とあるが,手元の辞書(『広辞苑』)には,「験」しか載っておらず, 「験(けん)」には,「慣用音」とあ…

続きを読む

しろ

色としての「しろ」については, https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD に詳しい。『語源辞典』には,二説載る。 ひとつは,「『著し(しろし)』で,目立つ,意」 いまひとつは,「『素(シロ,生地のまま)』で,手を加えない,素材の色」 とあるとする。『語源由来辞典』 http://gogen-allguide.com/si/…

続きを読む

知覚の色については, https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2 色名については, https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E5%90%8D に詳しい。「色」のうち,「あか」については, http://ppnetwork.seesaa.net/article/429360431.html…

続きを読む