2014年04月15日
応答
川本恵さんの「ミーディアム」に参加してきた。
ミーディアムについては,
http://ppnetwork.seesaa.net/article/388163437.html
でも,
http://ppnetwork.seesaa.net/article/388163469.html
でも触れているので,そう新たに付け加えることはそんなにはないが,ここでは,天について,再度考えてみたい。
天についても,
http://ppnetwork.seesaa.net/article/388163401.html
でも触れたが,
死生命有
富貴天に在り(『論語』)
が好きである。自分には兄弟なくひとりぼっちだと司馬牛が言ったのに対して,子夏が言った言葉だ。そして,
敬(つつし)みて失なく,人と与わり恭しくして礼あらば,四海の内皆兄弟たらん,
とつづく。ここでいう,天には,「生き死にの定め」「天の与えた運命」の二つが並列されている。
だから,思うのだが,つまるところ,
生かされてある,
という言葉がぴったりくる。
この身を通して,一生分を,生き切ることで,お返しをする。ひょっとすると,そこでの生き方そのものが,すでに,天命へのお返しになっている。大した一生分ではないが,
困難・苦難を引き受けるのもそうかもしれない,
黙過できず,いらぬ騒動にまきこまれるのもそうかもしれない,
言わでもの本音をちろっと漏らして,苦境に陥るのもそうかもしれない,
三度死にかけたのもそうかもしれない,
理より情宜に錘を一つ二つ余分に乗せてしまうのもそれかもしれない,
四十五十にして聞こゆること無くんば,斯亦畏るるに足らざるのも,またそうかもしれない,
そうか,どういうわけか,その場で,ついつい出た言葉が身に返るのもそれかもしれない,
こういうのは,八百万系の魂の特徴らしいから,なおのこと,
そう生きることで,天にお返ししている,
のかもしれない。
死して後已む,また遠からずや,
である。うまく言えないが,ちょっと思い違いをしていたようなのである。
天命とは,
何かこの世で果たすべきこと,
あるいは,
使命・役目,
あるいは,
なすべき何か,
といったことと,それを達成することにのみ,目を奪われていた気がする。
そうではないのではないか。
愛弟子顔淵の死を前に,
天,予(われ)を喪(ほろぼ)せり,
と孔子が慟哭したのも,また,
鳳鳥至らず,河,図を出ださず。吾已んぬるかな,
と,絶望する,孔子の晩年も,また天命である。
身をもって生きる,生き切る,
仮にかっこ悪くても,無様で,未達のことが山積みでも,
与えられたものを生かし切って,生き切る,
そのおのれを生き切る。
それが,天命ということの意味なのではないか。
むろん,惰性や言訳,があるかもしれない,しかしそれでもなお,そのおのれを生きること,かく生きることが,
生かされてある,
ことへの応答である,と意識する,いや認めることなのではないか。なるかならぬかも,また,
天命,
である。その天命を信じて人事を尽くす,ということではないか。だからこそ,
人生が何をしてくれるかではなく,人生にどう応えるか,
と,V・E・フランクルが言ったのは,その意味でなくてはならない。
虚心坦懐,
とはこういうことなのではないか,と思い始めている。
参考文献;
貝塚茂樹訳注『論語』(中公文庫)
今日のアイデア;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/idea00.htm
2014年10月28日
2014年12月02日
内の声
少し前にのことになるが,川本恵さんの「ミーディアム」に参加させていただいた。
内の声に耳をかたむける,
という言葉が耳に残った。ついつい周囲の雑音に左右されて,右往左往するおのれへの戒めである。
内なる声とは,天の声である。それは,何度も触れたが,
死生命有
富貴天に在り(『論語』)
である。ここでいう,天には,「生き死にの定め」「天の与えた運命」の二つがある。
そう,天命が定められているなら,齷齪あがく必要はない,内に聞こえる天の声を承けて,
おのれのなすべきこと
を果たせばよい。
これも,前に書いたが,天命には,三つの意味があり,一つは,天の与えた使命,
五十にして天命を知る
である。いまひとつは,天寿と言う場合のように,「死生命有」の寿命である。
そして,いまひとつ,
彼を是とし又此れを非とすれば,是非一方に偏す
姑(しばら)く是非の心を置け,心虚なれば即ち天を見る(横井小楠)
で言う天は,「天理」のことだ。だから,神田橋條治氏流に,逆に言うと,
天命を信じて人事を尽くす
となる。
迷った時,何を聞くか,心の声であり,天の声だ。天の声は,天理に通じ,天命に従う。
心虚なれば即ち天を見る
とは,「虚心見理」である。
このとき,自分を離れ,虚心に,天に耳を傾ける。
これを天に照らす
ともいう。ここには,天理にかなうはずという,自らへの確信である。それは,占いではない。おのれが訊いた声を信じて振る舞いを決めるということだ。だからここには,主体的な意味があるはずである。
それを,おのれの内にとどめてしまえば,単なる自足であり,執着になる。
虚心とは,
心に何のわだかまりもないこと
という。たぶん,虚心に内なる声を聴くとき,
坦懐,
つまり,心たいらか,胸にわだかまりない状態でなくてはならない。心に鬱屈をかかえて,平らかになるはずはない。
「坦」は,
起伏なしに平らかに延びる,
とか
感情の起伏がない,
という意味である。
「旦」は,
「日+__(地平線)」の意で,
太陽が地上に顔を出すさま,
となる。「懐」の,右側のつくりは,
涙を衣で囲んで隠すさま,
懐に入れて囲む,
といった意味で,それに「忄」つまり,「心」を加えて,
胸中やふところに入れて囲む,
中に囲んで大切に温める気持ち,
を表す。そういう意味では,心の鬱屈が解き放たれてのびやかになった状態を表すと言っていい。
おそらく,それを待つのではない。心に鬱屈のない日などは数えるほどしかない。そうではなく,
ただ,天地に連なって立つ(在る)
状態になることで,あるいは,そういう状態をつくることで,心が,開かれる。それが,
確信
である。だから,主体的なのである。そこに,天と心をつなぐ回路が通じる。
虚心坦懐,
とは,グランディングそのものの心境である。
今日のアイデア;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/idea00.htm